文字サイズ

【にゃんこ先生の今日の養生③(後編)】

13023619_1087902461274981_2087206605_n

(前編では、目の作業が「精血(せいけつ)」というもので
養われていること、また、眼の使いすぎは、瘀血(おけつ)という、
より悪い状態になっていく要素があることをお話ししました)

***
プロ友 にゃんこ先生こと
表参道の源保堂鍼灸院・院長 瀬戸郁保先生から
オトナ思春期(オトハル)世代が
今の季節に大切な「目」と「肝臓」の養生をご紹介します
***

こんにちは!
にゃんこ先生です。

東洋医学では、目と肝臓が繋がっていると考えています。
 
肝臓が目を養っているので、肝臓が悪くなると
目が悪くなることもありますし、
逆に、目の使いすぎは肝臓の調子を
崩してしまうこともあります。

目を酷使するのは精血(せいけつ)そのもの消費になりますが、
それに加えてアルコールの摂り過ぎで
肝臓への負担が増すと、さらに精血が補えなくなります。

精血が少なくなりますと、血液全体の働きが落ちていきますので、
さらに進むと瘀血(おけつ)という状態になっていきます。

瘀血になると、酸素や栄養を運べない、
機能の落ちた血液で身体を養っていかなくてはいけないので、
そこから
頑固な肩こり
慢性的な腰痛
頭痛(筋膜性頭痛、偏頭痛、緊張型頭痛など)
の原因となります。

女性の場合ですと、この瘀血が下腹部にたまることも多く、
それが不妊の原因にもなったりしますので、気をつけたいところです。

パソコンやスマートフォンなどの使用は
なるべく使用時間を限るようにし、
また、使った後は目を休めるなどの工夫が必要となります。

瘀血によい「中渚(ちゅうしょ)」のツボを自分で押すのもよし、
ソフトタイプのお灸をするのもよしです。

13010108_1086122788119615_247993594_o

とても大切な目という感覚を、
いつまでも大事に使いたいですよね。

プロ友:源保堂鍼灸院・院長 瀬戸郁保先生
前回のカラダのトリセツ・春編開催レポートはコチラ
https://otoharu.com/2016/04/04/701/

★更にお話を聞きたくなった方はオトハル塾へ!
<次回>2016年5月15日(日)13:30~16:30 @源保堂鍼灸院in表参道
人気!第6回 オトハル世代のカラダのトリセツ講座(初級・夏編)開催です。
詳しいご案内はこちら: https://otoharu.com/2015/05/10/217/

<プロ友 プロフィール>
源保堂鍼灸院・院長 瀬戸郁保先生
猫とロックが大好き 
http://www.genpoudou.com/guide/gprofile1.html

源保堂鍼灸院ホームページ
http://www.genpoudou.com/

瀬戸先生のフェイスブック
https://www.facebook.com/ikuyasu.seto